2007-01-01から1年間の記事一覧

浦安市【うらやす・千葉】

県の北西、東京湾と旧江戸川に面する都市。古くは海と川に囲まれ交通の便が悪く、漁業と農業を中心とした寒村であったが1960年代から海面の埋め立てが進み、東京のベッドタウンとして人口が増加、通勤の便利さと美しく整備された街並みで人気を集めている。 …

浦添市【うらそえ・沖縄】

沖縄本島の南部、那覇市の南隣に位置する都市。12〜14世紀に琉球王国の首都として栄えた。第二次大戦では住民の約半数が犠牲となった。戦後米軍の基地が建設され、日本復帰とともに那覇のベッドタウンとして人口が増加、1991年に県内の有力企業が集結し、一…

宇部市【うべ・山口】

県南西部、周防灘に面した瀬戸内工業地帯に属する都市。 大手化学メーカー宇部興産の企業城下町として知られ、同社の前身が明治期に石炭産業を始め、その後もセメント製造などと結びつき発展が続いた。現在でも本社・工場のほか全長28Kmの私有道路や宇部港に…

宇土市【うと・熊本】

県のほぼ中央、有明海に面した宇土半島北側の都市。 温暖な気候を利用したネーブルオレンジ・デコポン・アンデスメロンといった果樹栽培や、有明海でのアサリ漁、ノリの養殖が盛ん。 羽柴秀吉の家臣として仕え、キリシタン大名として知られた小西行長は、158…

宇都宮市【うつのみや・栃木】

県中部の県庁所在地。鎌倉時代には鎌倉街道の中道(なかつみち)が通り、室町時代には二荒山神社の門前町として発達、江戸時代には宇都宮藩の城下町、日光・奥州街道の宿場町として、また幕府にとって関東の北の要衝として盛えた。 市西部で採掘される大谷石…

歌志内市【うたしない・北海道】

北海道のほぼ中央、石狩平野の東北端に位置する都市。 かつては石炭産業で栄え1948年には人口46,000人を数えたが、閉山とともに流出に歯止めがかからず、2007年2月現在5,170人と日本の全都市の中で最少である。 スイスの自然豊かな景観をイメージさせる、か…

臼杵市【うすき・大分】

県南東部、豊後水道・臼杵湾に面する都市。とんち話で知られる吉四六の生地。 平安後期から鎌倉時代にかけての作とされる、切り立った丘陵の崖面に彫りだされた臼杵磨崖仏(まがいぶつ)は国宝に指定され、保存・修復が進められた。 市の花はかぼすで、土産…

牛久市【うしく・茨城】

県南部、東京から約50Kmのベッドタウン都市。 ギネスブック認定、世界一の高さ120mを誇る阿弥陀如来像の牛久大仏があり、エレベータで内部に登れ、仏舎利の参拝や写経などができる。 浅草の神谷バーの創始者神谷伝兵衛がこの地に葡萄園を作り、1903年にワイ…

宇治市【うじ・京都】

1052年に藤原頼道が建立した、10円硬貨の表や10,000円紙幣の裏に描かれている世界遺産、平等院鳳凰堂で知られる府南部の都市。 宇治川の戦いや承久の乱など日本史上重要な戦の舞台となり、紫式部の源氏物語「宇治十帖」の舞台としても有名で、1999年に源氏物…

宇佐市【うさ・大分】

県北部、周防灘に面した国東半島の付け根に位置する都市。 八幡宮の総本社である宇佐神宮をはじめ、前方後円墳周辺に整備された県立歴史博物館や安心院高原のアフリカンサファリなど、観光スポットが多い。 麦焼酎販売数一位の「いいちこ」で有名な三和酒類…

うきは市【福岡】

平成の大合併で県南東部に生まれた都市。 市域の半分が耳納(みのう)山地に属する森林で、平野部にいたる斜面に棚田が形成されている。筑後川沿いに筑後川・吉井の2箇所の温泉街があり、鮎料理がいただける。 清らかな水が生み出す乾麺が名産で県内生産の8…

宇城市【うき・熊本】

平成の大合併で八代海(不知火海)に面した県中部に生まれた都市。 メロンやミカン・デコポンなどの果物栽培や、不知火海の春の珍味トクアミ(小型のイカ)や車エビに代表される漁業が産業の中心。 JAと種苗メーカーで開発されたフルーツたまねぎは辛味が少…

魚沼市【うおぬま・新潟】

県南東部、魚沼盆地の北側に位置する、平成の大合併で生まれた都市。合併の直前に中越地震に見舞われた。 魚沼産コシヒカリの産地として知られ、夏には八色(やいろ)スイカが収穫される。 奥只見湖は国内最大の総貯水容量を誇る人造湖で、新緑や紅葉の季節…

魚津市【うおづ・富山】

県北東部の都市。ホタルイカが群遊する富山湾には冬から春にかけて蜃気楼が現れ、古くは上杉謙信が見たという記録が残されている。また湾内には天然記念物のスギの埋没林があり、種子や花粉、昆虫などから過去の環境を知る手がかりが得られる。 1918年、第一…

上野原市【うえのはら・山梨】

東京都と神奈川県に接する県の東端に、平成の大合併で生まれた都市。 南部を流れる秋山川ではマス釣りが楽しめ、近くにはキャンプ場やテニスコートなどもあり、東京都心から約60Kmと近く、多くの利用者を集めている。 映画「千と千尋の神隠し」の主人公たち…

上田市【うえだ・長野】

県東部、千曲川中流の盆地に位置する都市。1583年真田昌幸が上田城を築き、城下町として栄えた。 市内には信州最古の温泉とされる別所温泉や夏のラグビー合宿・冬のスキーで知られる菅平高原、ビーナスラインと美ヶ原高原美術館など歴史と自然を生かした施設…

印西市【いんざい・千葉】

利根川・印旛沼・手賀沼に囲まれた県北部の都市。江戸時代ごろ木下(きおろし)河岸は香取神宮・鹿島神宮への参拝客の宿場町として栄え、明治期には利根川を蒸気船が行き交った。 1980年代から千葉ニュータウンの開発が進み、人口が急激に増加。またオフィス…

岩見沢市【いわみざわ・北海道】

札幌市の北東約30Km、石狩平野東部に位置する空知支庁所在地。道内有数の豪雪地域。 1880年代に幌内鉄道が開通、開拓使が入植。その後函館本線・室蘭本線が開通、道内の石炭輸送の大動脈を担う都市として発展したが、石炭産業の衰退後は札幌のベッドタウンと…

岩沼市【いわぬま・宮城】

県南部、阿武隈川の河口に位置し、太平洋に面する都市。江戸時代には奥州街道(現在の国道4号)、陸前浜街道(同6号)が分岐する宿場町として、また参勤交代の一行の本陣がある町として栄えた。JR東北本線・常磐線の結節地点でもある。 西暦892年に創建…

磐田市【いわた・静岡】

県西部、天竜川の東岸に位置し遠州灘に面する都市。Jリーグジュビロ磐田の本拠地。江戸時代に東海道見附宿が置かれた。 繊維産業が盛んで、特に別珍・コーデュロイは全国シェアの90%以上が生産されており、最近は夏場でも着られる衣料の開発に取り組んでい…

岩倉市【いわくら・愛知】

名古屋の北約10Kmに位置するベッドタウン都市。 山内一豊の父、盛豊が城主を務めていた岩倉城は織田信長の夜襲に遭い落城、現在では城址の碑が残る。 市内を流れる五条川では名産の鯉のぼりの糊を落とす「のんぼり洗い」が冬から春にかけて行われ、春先には…

岩国市【いわくに・山口】

県東端の都市。 1673年に岩国藩主吉川広嘉が造営した錦帯橋は美しい5連のアーチ橋で、優れた構造と技術により276年にわたってその姿を保った。 昭和初期に岩国港の周辺にパルプや紡績の工場が建設され、石油化学コンビナートも進出、一大工業地帯となった。…

いわき市【福島】

県の太平洋側南部に位置する中核市。古く奈良時代にいわき湯元温泉が開湯したと伝えられる。江戸時代に磐城平藩の城下町として栄え、19世紀末期に採掘が始まった常磐炭田が地域の経済を支えた。しかしコストの悪化とエネルギー転換により産出量が減少。失業…