2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧

大田市【おおだ・島根】

県中部、日本海に面した都市。 博多の商人、神谷寿貞が1526年開発に成功した日本最大の銀山の石見銀山は、大内氏やその後継である毛利氏と出雲の尼子氏の間で銀山争奪戦が繰り返され、江戸時代には幕府直轄領となったが江戸期に銀をほぼ掘り尽し、1920年代に…

大洲市【おおず・愛媛】

県西部、瀬戸内海に面した「伊予の小京都」と呼ばれる都市。 江戸時代初期に藤堂高虎の所領地となり、日本百名城にも数えられる大洲城が近世城郭に改築され、城下町が繁栄した。 肱川(ひじかわ)の河口では初冬の朝、大洲盆地で発生した霧が川を下り、白い霧…

大崎市【おおさき・宮城】

県北部に平成の大合併で生まれた都市。 稲作が盛んで、ササニシキやひとめぼれが誕生した地として知られる。 東北の湯治場として古くから定評がある鳴子温泉郷には、日本にある11の泉質のうち9種の温泉がわき、湯めぐりをする観光客でにぎわう。 ホーム - …

大阪狭山市【おおさかさやま・大阪】

府の南東部に位置する大阪のベッドタウン都市。 日本最古のため池である狭山池は7世紀前半に築造されたとされ、『古事記』・『日本書紀』にもその名が登場し、1988〜2001年の大改修でダム化するとともに、池の周囲は公園として整備された。 かつて狭山池の畔…

大阪市【おおさか・大阪】

淀川と大和川が大阪湾に流れる三角州に位置する、西日本を代表する人口264万の都市。 西暦593年、日本仏教の最古の官寺として聖徳太子により四天王寺が創建され、645年には難波宮が造営され日本最初の本格的な首都となった。1583年、豊臣秀吉が大坂城を築き…

大口市【おおくち・鹿児島】

県北端の内陸盆地に位置する都市。江戸時代に金の採掘が始まり国内有数の金山として栄えたが、閉山とともに過疎化が進んだ。 約400年前の神社の落書きから焼酎発祥の地とされ、現在も伊佐錦などの銘柄を生産、焼酎の歴史や文化、作り方などを知ることができ…